頭皮の悩みの前に乾性フケか脂性フケかをチェックしてみよう。

hairline fracture

 

フケには、大きくわけて2種類あります。

 

これは意外と知らない人が多いです。
このフケの種類を知ると、自分のフケはどっちなのか、対処はどうすればいいのか。

 

その辺がわかってくるかと思います。

 

今回はこの2つのフケについて見ていきましょう!!

 

2つのフケの名前は乾性フケと脂性フケ

 

 
 
乾性フケ」は頭皮の乾燥によってカサカサの粉のようなもの。
 
「脂性フケ」は頭皮の皮脂が多すぎてベタベタする脂肪と皮膚の塊のようなもの。

 

 

となります。

 

この2つのフケは結局頭皮の異常状態によって起きていますが、少し違います。

 

乾性フケの特徴と状態をチェック

 

乾性フケの場合、まず当然のことですが頭皮が圧倒的に乾燥しています。

 

チェック項目的には

 

  • 頭皮を触ってもベタつかない。
  • 頭皮が白っぽい、粉っぽい。
  • 頭をかくとフケが舞う。
  • シャンプー直後にでもフケが出てくる。

 

という感じです。

 

乾性フケの場合は頭皮が強い異臭を発するとかは意外と無かったりします

 

乾燥しているのでモワッとしているというより乾燥の季節では頭皮がチクチクしたり痒かったりします。

 

または頭をなにもかいてなかったりただ手ぐしを通したりしてるだけなのに
服の肩の部分にフケが落ちていたりすると乾性フケの可能性があります。

 

 

スーツの肩のところに白いのがいっぱい落ちていたり、
黒い服だとフケが目立つくらい肩についてれば乾性フケを疑ってみてください。
 

乾性フケの人はコチラ

 

 脂性フケの特徴と状態をチェック。


A Rainy Day in June / 六月の雨 #2 

 

脂性フケの場合は、頭がかなりベタベタした症状が出やすいです。

 

チェック項目的には

 

  • 頭皮を触るとベトベトする。
  • 頭皮を爪でカリカリすると爪の中にフケがたまる。
  • 髪についてるフケや、肩に落ちてるフケが塊である。
  • シャンプーを一度洗いだけでは脂が落ちない。(ワックスなどを落とす場合を除く)
  • 汗をかいたりムレたりすると痒みが増す。

 

という感じですね。

 

これに当てはまっている項目が多い場合は脂性フケの可能性があります。
 
脂性フケの場合は結構頭皮を触ったりしたあとはベトベトだけではなく、脂っぽい臭いや頭皮特有の臭みのようなものがあったりします。

 

頭を洗った直後はかなりスッキリした気分になりますが、一日もすればまたまたベトベトします。

 

 

※脂性フケの場合も頭が痒くなってかくとフケは落ちてくるんですが、それはベトベトフケが髪にくっついて乾燥してそれが落ちたものです。
 
 
そうなると肩に落ちてるフケが乾性フケと違ってちょっと大きかったり塊なので、決して肩にフケが落ちていれば乾性フケというわけではないので注意です。
 
脂性フケの人はコチラ
 

当てはまらない場合。皮膚の炎症?外的要因(海や日焼けやカラー)

 

上記の乾性フケや脂性フケ以外にも例外もあります。

 

外的要素による頭皮の炎症もあれば体調不良による頭皮の悪化です。

 

  • 最近海に行った。
  • 花粉症の季節。
  • 風邪をひいた後。
  • 髪を染めた後だったり、パーマを掛けた後。

Day 59, Project 365 - 12.18.09

 

こういった理由がある場合は一時的にフケが悪化してたりする可能性があります。

 

海水による皮膚の乾燥だったり、パーマ液での炎症ですね。風邪や花粉のアレルギーも同様です。

 

 

いつもと違う状態で乾燥してたり頭皮が脂性になってる場合は単純におさまるのを待ちましょう。

 

 

もしくは単純に頭皮が傷ついていたり炎症を起こしている場合は皮膚科に行ってみてもいいかもしれません。

 

ヘアカラーのあとなど美容師が専用のトリートメントを勧めるのは頭皮が荒れているからですからね。

 

 

 

頭皮や髪を変えたいならシャンプーを変えろと美容師に言われた話

 

簡単なフケチェック。一日頭を洗わないとどうなるか。

ちょっと次の日仕事だったりすると実践しづらいですけどね笑
ついつい頭を洗わなかった時にわかることもあります。

 

一日頭を洗わなかった時、次の日の方が髪の調子が良い。頭皮の調子がいい。
 
こんな人は乾性フケかもしれません。

 

頭皮の脂が足りなかったために、ちょっと脂が出てきたくらいがベストだからです。

 

一方

 

一日頭を洗わなかった時、次の日かなりベタつく、臭う、髪がテカテカ脂っぽい。
 
こんな人は脂性フケかもしれません。

頭を洗ったあとくらいが丁度いいという人は脂が多く皮脂が取れると調子が上がります。

 

でもチェックするために今日は頭を洗うのをやめよう!
なんて事はなかなかできませんよね笑

 

つい頭を洗うことを忘れてしまった日や、忙しくて洗えなかった次の日にチェックするか
過去を振り返って自分はどっちだろう思い出せるなら思い出してみてください。

 

それでほぼどちらのフケなのかわかるはずです。

管理人

乾性フケと脂性フケをチェックしてみよう。

頭皮トラブルにオススメのシャンプーサイトの管理人の『サク』です。

あなたの頭皮にふさわしいシャンプーが見つかることを切に願っています。

わからないことなどあればお気軽に質問などしてくださいね。

シャンプーランキング

コスパ良し、育毛成分バッチリの万能型haru黒髪スカルプ
haru黒髪スカルプ・プロシャンプー
見た目年齢ー5歳と謳っているシャンプーです。
アミノ酸系シャンプー天然由来。

このharu黒髪スカルプ・プロシャンプーはミノキシジルに指摘されていた副作用が殆ど無いと言われているキャピキシルを使用しているシャンプーで、

育毛シャンプーとしてはもってこいです。

発毛サロンのプロ監修ということもあってかなり育毛効果が期待できるシャンプーです。
価格 容量 コスパ評価
3600円 400ml 1mlあたり約9円

一度のシャンプーで約45円


毎日のシャンプーで約80日使用可能


育毛剤でも使われる副作用の少ないキャピキシル配合シャンプーというのが決め手


 

最高レベルの東洋医学アーユルヴェーダを取り入れたluxe
luxeスカルプシャンプー
男の泡で洗うメンズスカルプ育毛シャンプー

最も歴史の長いと言われる医学アーユルヴェーダで使われるハーブを使用。

ホップエキス・ノコギリヤシなど育毛効果の高いものをしっかりと配合

ココイルグルタミン酸TEAという高級アミノ酸洗浄剤のみを使用しているかなり髪には優しいシャンプー。
価格 容量 コスパ評価
3120円 300ml 1mlあたり約10.4円

一度のシャンプーで約52円


毎日のシャンプーで約60日使用可能


ホップエキス・ノコギリヤシなど育毛に実際使われている成分が配合されているのも育毛シャンプー

 

ゼインを使った髪に特化したケアのINZEAL
INZEALシャンプー
どの育毛シャンプーもアミノ酸系で豊富な天然由来成分を使っているのですが、

INZEALは髪のボリュームを上げ、太くし、艶やキューティクルの保護まで万能な成分がある
『ゼイン』
を使用しています。

育毛剤に使われいる成分はなく、こちらのシャンプーも頭皮環境を健康に整える育毛シャンプーですが、
育毛+強くてしなやかな髪を目指すシャンプーです。
価格 容量 コスパ評価
3260円 300ml 1mlあたり約10.9円

一度のシャンプーで約54円


毎日のシャンプーで約60日使用可能


髪を強く太く抜け毛薄毛予防のシャンプー